
ハワイアンのウクレレは立って演奏するイメージ
ギターの弾き語りなんかは座って演奏するイメージがありますが、ウクレレはどうでしょう。
どちらかといえば
ですよね。ウクレレを触ったことがある人ならわかると思いますが、ウクレレ自体はとても軽いです。
初めて触った時にはおもちゃなんじゃないかと思うくらい軽かったので驚きました。
なので、立って演奏するのに重さが負担になるということは全くありません。
しかし、左手は弦を押さえるために動かさなければならないので、ウクレレを支えるのは右手と右腕(脇に挟む感じ)になり、意外に不安定になることもあります。
そんな時は首にかけて使うウクレレ用ストラップというものを使います。
面白い使い方をするウクレレ用ストラップ
こちらがウクレレ用のストラップなんですが、ギターのように肩にかけるタイプではなく、首にかけるタイプになっています。(ウクレレでも肩にかけるタイプもあります)
首にかける輪っか部分から紐が一本伸びているような感じで、先端にはフックがついています。
これだけみるとどのように使うのか全くわからないのですが、このフックをウクレレのセンターの穴に引っかけます。
こんな感じになるんですが、実はフックの部分一点で支えているので、両手を空けられるほどの安定感はありませんが、右手は常にウクレレを支えているので、その補助として安心感があります。
演奏してみると実感できるのですが、あるとないとでは全然安定感は違います。
ギターのようなショルダーベルトタイプもあるにはある
ギターのように両手を空けたい場合はショルダータイプもあります。
ギターは大きな楽器ですから、ショルダーを標準で付けられるように楽器自体に最初からショルダー用の金具などが付いています。
一方ウクレレは、元々小さくて軽く、手軽に弾く事を目的にしているので、何も付けずに演奏するのが一般的です。
したがって、ショルダー用のベルトを付ける場合はウクレレに細工をする必要があります。
具体的にはウクレレのヘッドを上に向けて立てた時の底の部分に穴を開けて、
というものを付けます。私も含め初心者の場合は、ウクレレを改造するようなことは失敗するとショックですからしないほうがいいかもしれません。
あと、ショルダーベルトを付ける人は、演奏技術も達者で、ショルダーベルトを付けないといけないくらいせわしなく指を動かす場合ということになります。
個人的には首からアクセサリーをかけているような感覚で付けられる、ネック式のストラップのほうが好きですね。
ショルダーベルトを付けるならこれくらい弾けないといけない(ことはないですが参考まで)↓